本文へスキップ

株式会社柏龍堂  柏龍堂薬局・つばさ薬局は健康相談と処方せん調剤を行う会社です。

喘息について

喘息とは気道粘膜の慢性的な炎症です.

ゼーゼー、ヒューヒューという苦しそうな咳(喘鳴)が続き、ひどくなると炎症により気道が狭くなり、痰などの分泌物が詰まることで呼吸困難を生じるものです.
これらの変化が長く続くことで、気道は次第にわずかな刺激にも激しく反応してしまうようになります.治療は長期にわたることがほとんどです.
喘息の種類はいくつかあり、アレルギーの原因物質を吸い込むことで起こるアトピー型.風邪などのウイルス、気温・湿度の変化、ストレス、運動などにより起こる非アトピー型があります.また、風邪薬などに含まれるアスピリンに反応し発作が起こるアスピリン喘息や、運動によって引き起こされる運動誘発性喘息などもあります.

原因

アレルギー体質や、気道の過敏性が高いと喘息を起こしやすくなります.
症状を引き起こす原因としては、アレルギーの原因となっている抗原との接触、風邪などの感染症、疲労、ストレス、気候、タバコ、飲酒、月経など様々です.
アレルゲンとしては、ダニやハウスダスト、花粉、動物の毛などです.
小さい子供の場合牛乳や卵など食物がアレルゲンになることもあります.
季節の変わり目や、梅雨、秋口などに発作が起きやすくなります.

症状

さまざまな刺激が引き金となり、発作性の喘鳴、咳、息切れ、痰などの症状が出ます.
喘息発作時にはこれらの症状が激しく起こり、呼吸困難のために汗がたくさん出て、手足や唇が紫色になるチアノーゼを起こしたり、意識障害やけいれんを起こすこともあります.

薬物治療

喘息の薬物治療の基本は、抗炎症薬により気道の炎症を抑制するとともに、気管支拡張薬により気道の閉塞を改善させることです.症状をコントロールし発作のない状態を保つことで、正常な日常生活を維持することが出来ます.
治療の中心は吸入ステロイド薬になります.
吸入薬には毎日使う長期管理薬と、発作が起きた時だけ使う発作治療薬があります.
長期管理薬には吸入ステロイドと気管支拡張薬が一つになったものもあります.
これらの長期管理薬と発作治療薬を使い分けて重症度に応じた薬物治療を行います.
その他の治療薬としては、漢方薬が使われることもあります.
*長期管理薬*
 @ ステロイド薬(吸入薬・経口薬)
 A 抗アレルギー薬
 B 長時間作用型気管支拡張薬
   ・テオフィリン徐放製剤
   ・β刺激薬
   ・抗IgE抗体
*発作治療薬*
 @ ステロイド(経口薬・注射薬)
 A 短時間作用型気管支拡張薬
   ・β刺激薬
   ・テオフィリン薬(アミノフィリンなど)
   ・抗コリン薬

≪吸入薬について≫
*長期管理薬*
・吸入ステロイド薬:フルタイド・パルミコート・キュバールなど
気道の炎症を抑え、発作を予防します.発作がなくても続ける必があり、喘息治療の基本となる薬です.発作がないからといって勝手に減らしたり、中止してはいけません.即効性はなく、発作時に使用しても効きません.
・吸入ステロイド・β刺激薬配合剤:アドエア・シムビコート
気道の炎症を抑えるステロイド薬と、気管支を拡張するβ刺激薬がひとつになった薬です.ふたつの成分の相乗作用により優れた呼吸改善効果が得られます.この薬も予防薬として毎日規則的に使用します.シムビコートは吸入後すぐに効果を示すことから、発作時に使用することもあります.
*発作治療薬*
・β刺激薬:サルタノール・べロテック・メプチン・ベネトリンなど
気管支を拡張することで、すでに起きている発作を抑えます.発作時に使用する薬です.
交感神経刺激薬は心臓がどきどきしたり、指が震えたりする副作用がみられることがあります.中止するとよくなりますが、吸入薬の回数が増えると心臓に負担がかかるので医師の指示通りに使用することが大切です.
(吸入薬の注意)
吸入ステロイド薬は発作止めではなく予防薬です.定期的に吸入することが大切です.
吸入ステロイド使用後はうがいをして下さい.
吸入ステロイドとβ刺激薬を同時に吸入する場合は、β刺激薬を先に吸入して下さい.
ディスクヘラーやスペーサーは一定期間毎に掃除または交換して下さい.

≪経口薬について≫
抗アレルギー薬、気管支拡張薬などがあります.これらの薬を症状に合わせて組み合わせることで喘息をうまくコントロールし、副作用を最小限に抑えます
*抗アレルギー薬*
  ・メディエーター遊離抑制薬(インタール・リザベンなど)
  ・ヒスタミン拮抗薬(ザジテン・セルテクト・アレジオン・エバステルなど)
  ・トロンボキサン合成阻害薬(ブロニカ・バイナスなど)
  ・ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノン・キプレス・シングレアなど)

  ・サイトカイン阻害薬(アイピーディー)
*気管支拡張薬*
  ・β受容体刺激薬(メプチン・ホクナリンなど)
  ・テオフィリン薬(テオドール・ユニコン・ネオフィリンなど)

生活上の注意

発作を繰り返すと治りにくくなりますので、発作を起こさないことが基本になります.
体を鍛えることで自律神経の調節力を高めるようにします.
アレルゲンとなるダニ、ハウスダスト、カビをなるべく減らします.

その他の喘息

*医薬品によって誘発される喘息*
・高血圧薬など
  β遮断薬という種類の高血圧薬は気管支拡張を妨げるため、喘息患者さんには使用出来ません.緑内障に使うβ遮断作用のある点眼剤も同様です.ACE阻害剤は咳を誘発することがあり注意が必要です. 
・アスピリン喘息
  解熱鎮痛薬の内服や注射、坐薬により誘発される喘息発作です.鎮痛薬の湿布、塗布剤でも誘発されることがあります. 
 *咳喘息*
  発作を伴わない咳や呼吸困難を主な症状とするもので、「気管支喘息の前の段階」に位置付けられます.気管支喘息ほど症状はひどくないものの、気道が過敏になっていて、なんらかの炎症が起きている状態です.
 風邪が治った後も咳が続いていていつまでも止まらない場合や、夜間に咳が続いていてなかなか眠れないといった状態であれば、咳喘息を疑ってみる必要があります.

 治療は通常の喘息と同じく、気管の炎症を抑える治療が必要で、気管支拡張薬も効果的です.



※医師の指導や説明と異なる場合は医師の指示に従ってください。


バナースペース

株式会社柏龍堂

〒270-0812
千葉県柏市花野井738-22

TEL 04-7133-1024
FAX 04-7140-8350